リハビリ科
Rehabilitation
Rehabilitation
リハビリテーション室は広く、緑の芝生をイメージしたフロアで身体を動かしたいという意欲を高めていただき、運動療法にて患者様の運動器の機能を最大限に発揮できるようサポート致します。また電気療法、超音波療法、牽引療法、レーザー治療などの物理療法も行っております。
お子さんから御年輩の方まで幅広くサポート致します。
外傷や(骨折や捻挫)、障害(スポーツなどでの繰り返しの動作での痛み)、腰痛、関節痛、手術や病気後の機能回復など、急性期、慢性期の症状を改善するためのリハビリを行っております。
また、誤った使い方しているようであれば上手に身体を使えるようにストレッチや筋力トレーニングなどスポーツでの怪我予防やパフォーマンスアップを目的としたリハビリも行っております。日常生活動作指導やホームエクササイズの指導も行っております。必要に応じてテーピング治療も行います。
体力回復訓練・関節可動域回復訓練、筋力・筋機能回復訓練、姿勢回復訓練、協調運動回復訓練、日常生活動作訓練などを言います。
関節の動きを良くしたり、筋力を強めたり、持久力を高めたり、調和のとれた円滑な動きを獲得します。
物理的なエネルギー(熱、電気、光、牽引など)を応用する治療です。
炎症や痛みを改善、血液循環を改善、硬い部分をほぐす、リラクゼーションなどを目指す治療です。
電流(低周波~中周波)を身体に流し、電気刺激による痛みの軽減、筋収縮による循環の改善や筋力強化を目的とした治療法。治療モードに加え、干渉低周波治療、微弱電流治療、高電圧治療、バースト治療(NMES)など多彩な治療モードで患者様の症状や治療部位に併せて対応致します。
周波数の異なる搬送波を送り干渉波を起こし不快感なく身体に電気エネルギーを与え治療します。より立体的、深部までの治療効果が見込めます。
効果的な症状:変形性頚椎症、頸部捻挫(寝違え)、胸郭出口症候群、肩関節周囲炎(五十肩)、 肩こり、腰痛、坐骨神経痛、変形性膝関節痛、足関節痛、肘関節痛など
身体に感じないレベルの弱い電流で組織の修復を促す治療モードです。
早期の炎症を抑え発痛物質を除去し疼痛緩和に繋がります。
効果的な症状:捻挫、打撲、肉離れなど
強い電圧の波をピンポイントに障害部位に送り疼痛を緩和させます。
効果的な症状:腰痛、肩こり、手足のしびれ、肩関節周囲炎(五十肩)、変形性関節症
温熱、振動(マイクロバイブレーション)効果で身体の深部まで温め、患部を快く刺激します。
効果的な症状:骨折後の関節拘縮、腰椎症、肩関節周囲炎(五十肩)、筋肉痛、神経痛、変形性脊椎症、変形性膝関節症、その他慢性疾患
熱/非熱生理学反応による疼痛緩解、微小マッサージ作用、筋肉痛・関節痛の改善)。
血流やコラーゲン組織の伸展性を増加させ損傷部を改善させます。
筋肉と関節組織の障害に対して疼痛の緩和、関節可動性の改善を目的とします。
治療部位や目的に合わせて出力レベルを変え、浅部-深部まで適切な治療が行えます。
効果的な症状:筋痛症、筋膜性腰痛、テニス肘、変形性膝関節、神経傷害、打撲、捻挫、腱炎、腱鞘炎、弾発指(ばね指)、肩関節周囲炎(五十肩)、スポーツ障害など
アライメントの良い状態で脊椎(頚椎、腰椎)を牽引する事により、脊椎の間隔を拡げ、神経の圧迫の軽減や筋肉や靱帯の伸張(ストレッチ)を目的とした治療法です。
椅子に座ったままの姿勢で牽引治療が行えます(頸椎、腰椎)。
腰臀部をリラックスさせ、股関節と膝関節とを十分に曲げた前屈位での牽引が望ましいといわれています。
腰部に内臓の温熱療法とリラクゼーションサウンドにより効果的な治療を行えます。
効果的な症状:椎間板ヘルニア、椎間板症、椎間関節障害、頸肩腕症候群
波長の短い電磁波エネルギー(紫外線、可視光線、赤外線)などを照射して、痛みの軽減、循環の改善、殺菌、創傷治癒の促進を目的とした治療法。筋肉や関節を和らげて痛みを軽減させます。
効果的な症状:炎症性の痛み、急性期を過ぎた外傷(捻挫、骨折、腱鞘炎、深部の靱帯損傷)肩関節周囲炎(五十肩)リウマチ性関節炎、腰痛、肩こり、関節炎、筋肉痛
患者様の症状に合わせてリラックスモード(きめ細かなマッサージ効果)やメディカルモード(筋肉の柔軟性を向上させる)などパターンや強度を変えて治療します。
リラックスモードでは広い範囲をマッサージしメディカルモードでは柔軟性の向上に必要な筋肉を順番に刺激しほぐします。
効果的な症状:肩こり、腰痛、疲労、ストレス解消
エアーの加圧力によって血流とリンパの流れを促し、脚にたまった不要な血液やリンパ液、水分を効果的に中枢に戻します。使用後はふくらはぎや太ももの断面が細くなり、体温の上昇が見られ、マッサージと同様の効果があります。
効果的な症状:浮腫、血行促進、疲労回復、こりほぐし
当院では捻挫後のテーピング固定だけでなく、スポーツ動作の機能向上や怪我の予防などを目的としたテーピングを行っております。また、ご自身でテーピングを巻けるようになりたい方はお気軽にお声がけ下さい。
テーピングの価格は以下の通りとなっています(技術料200円込)。
品名 | 値段 |
---|---|
テーピング25mm | ¥500 |
テーピング37mm | ¥650 |
テーピング50mm | ¥800 |
テーピング75mm | ¥1000 |
あなたに合うインソールを作製します。
医学的観点から身体や歩き方などを把握し、あなたに合うインソールを作製します。
費用はおおよそ2足で3000円~6000円です。
是非ご相談ください。
中高年を中心に多発し、肩関節に痛みと可動域制限をもたらす疾患の総称です。骨、軟骨、靭帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織の炎症が起きることが主な原因と考えられています。
主症状は肩関節の痛みと動きの低下です。特に結髪・結滞動作・更衣動作などの日常生活動作が障害されます。急性期(炎症期)では夜間痛も特徴です。
ご自宅で以下のようなリハビリを行うことで疼痛や拘縮の軽減を図ることができます。
※痛みの出ない範囲で実施して下さい。
体を前屈することにより腕の力を入れずに可動域訓練を行える。
ポイント:腕には力を入れない。
脊柱と肩甲骨を同時に動かすことで肩の負担を軽減する運動。
ポイント:足は床に着いた状態で行う。
腕を捻じりながら伸ばすことにより拘縮の予防・改善を図る。
ポイント:可能な範囲で肘は伸ばして行いましょう。
タオルを使用しながら肩のストレッチを行う。
腰痛症は持続的に立ち姿勢や座った状態での作業が続くことや、急に重いものをもつなど筋疲労や姿勢異常が原因となります。また、椎間板変性や変形性脊椎症、腰椎分離・すべり症、骨粗鬆症などの原疾患が二次的に筋・筋膜の疼痛を起こしている例もすくなくありません。
腹式呼吸を行いながらインナーマッスルを鍛える。
※手を当てて行うことでお腹を意識する。
※反対側も同様に行い左右交互に5回行う。
ポイント:背筋が猫背にならないよう注意。
脊柱・骨盤を動かしながら腹筋・背筋を鍛える。
ポイント:肩、肘、手首一直線になるように置く。各々のポーズを3回~5回交互に行う。(一回2~3秒)
腰椎と骨盤を安定させる運動。
ポイント:腰が反らないように注意する。5回交互に行う。(一回10秒)
変形性膝関節症とは、加齢や体重の増加などの影響で膝関節の軟骨が擦り減ることで膝関節に強い痛みが生じるようになる病気で女性に発生することが多いとされています。外傷なども変形性膝関節症の発症に関与していると言われています。
膝関節は荷重関節とも言われ、体重負担が大きくかかる部位あり変形性膝関節症の発症を防ぐためには体重を増やしすぎないようにコントロールすることが重要で、さらに、膝関節周囲の筋力をしっかりと強化・維持することも、膝関節への負担を軽減させるためには有効だと言えます。また、病状が進行すると歩行困難になることもあり、日常生活に支障をきたすような場合には、手術を検討することになります。
筋力保持のためのトレーニングやリハビリテーション、適切な装具を利用するなどアプローチも重要です。
そこで重要なのが、膝関節の機能維持するためにもしっかりとリハビリを行いましょう。
ポイント:体が後ろに倒れないようにする。踵を浮かせずに行う。
ポイント:腰の悪い人は反対の膝を曲げて行う。上げる方の足は反対側のお皿の高さ程度まで上げる。
ポイント:慣れてきたら腕を組んで行う。
ポイント:足首を反って行う。お尻が上がらないように行う。
ポイント:つま先を天井に向ける。
1.内側部
2.後方部
3.外側部
4.神経障害
5.変形性関節症(肘OA)
投球動作は下肢・体幹から伝えられた力を上肢を通してボールに伝える動作です。投球動作の過程において機能が低下した部位が存在すると、その他の機能代償により、結果として肩関節・肘関節が過負荷となり上記のような器質的な障害へと進行します。また、投球フォームに不備が存在する場合もフォーム自体が投球障害肩・肘を引き起こす原因となります。
動作だけではなく「負荷量」そのものが与える影響も大きいと言われています。成長期の子どもたちが好きな野球で重大な傷害を受けることなく、楽しく長く野球を続けてもらえるために日本臨床スポーツ医学会からの提言があります。